支援学校高等部2年生になりました
先週、息子の2週間に渡る職業体験実習が終わってホッとしました。 実際に起業に受け入れて頂いて職業体験する実習なので、親子で緊張の連続。 電話が鳴るだけで飛び上がりました。 息子の通う支援学校の高等部は、3学年通じて職業体験実習があります。 一年生で1週間、二年生で2週間を二回、三年生で就職前実習 一年生の時は3学期に一週間地元のバス会社で実習をしました。...
View Article息子の手が離れてきたので
自閉傾向知的中度の息子を育ててきて16年。 このブログを始めて11年経っちゃいました。 こんなタイトルを自ら書く日が来るとは、なんだか感無量です。 黙っていても、宿題をやり、朝は一人で起きてきて学校に持っていく水筒に自分で作った 毎麦茶を詰める。 天気予報を見て空模様と見比べて首を捻って折りたたみ傘を眺めている。 自分のiPhoneを持ち(がっちりペアレントコントロール付き)...
View Articleあれはなんだったのかな
高等支援学校の受験に失敗して、不本意ながらも支援学校の高等部に入学したのですが、 これが息子の身の丈に合っていて受験失敗して良かったのかも? なんであんなに高等支援学校にこだわっていたんだろう。 今にして思えば逃避だったのかも。 今の息子は洗濯物が溜まると無言で洗濯機を回し(色分けとは出来ないのはご愛敬) ピアノ教室も携帯で時刻表を見て一人でバスで行ってしまいます。...
View Article実習先から内定がでた
お久しぶりです。今年2回目めの職業実習で実習先から内定を頂きました。これでクマ息子の学生生活も、だんだんと卒業に近づいていきます。何の情報も無い中で始めたブログも13年。小さかった我が子の身長も175センチになり、靴のサイズも27.5になりました。ここまで来て思う事。人とは違っても涙や絶望ばかりではありませんでした。まだまだ道は続くけど、一段落ついた感じです。
View Articleyahooブログ終了!?
我が子の小学校入学に際して、余りにも情報がなくて始めたブログ。どうやら、我が子の学生生活終了とリンクしたようにヤフーブログ終了のお知らせが。寂しいぞ嬉しいことも悲しいことも悔しいことも全部ぶつけてきたブログ。我が子の卒業で学生生活を終える寂しさと不安。これからは一人で抱えていくのかしら。どこかで読んだ発達障害の子の親の仕事「我が子は変わらない。変えられない。だから環境を変えてあげる。無駄なタマは撃た...
View Article自分で決めない人
愚痴です。ゴメンなさーい。 ママ友から予約必須の超人気店のランチに誘われました。 当然、予約なんてしてありません。 「自分で予約してね」 わたしがキャンセル待ちするのを充てにしてる彼女を突き放しました。 また、彼女から連絡が来ました。 「思うような店に予約が取れないから貴方がやって」 でも、今回学校生活も最後だしちょっと仏心(馬鹿)が出ました。 結果、そこそこの人気店の予約取れちゃったんですよ。...
View Article18歳の発達障害
息子IQ48 18歳まで勉強を続けて出来るようになった事漢検 7級計算 小数点計算 基本的な分数 5桁の足し算引き算 3桁のかけ算 2桁三桁の割り算 時間の計算書けるもの 平仮名 カタカナ アルファベットタイピング カタカナ打ち (パソコン検定6級)スケジュール管理 自分の予定をカレンダーに書く簡単な楽譜を読む & ピアノを弾くスイミング50メートル...
View Article高校卒業おめでとう
振り返って見ると長いようで短い学校生活だった。怒ってばかりだったような気がする。卒業式も無事に終わり、就業への準備と「卒業おめでとうの食事会」「卒業おめでとう旅行」「卒業おめでとうカラオケ大会」「卒業おめでとうお祖母ちゃんを囲む会」祖母から贈られたスーツ姿をお披露目したり賑やかに過ごしました。あと一週間で社会に出ます。不安だらけです。心配だらけです。それでも歩いて行かねばなりません。支援学校に20歳...
View Article無事に入社
こんにちは。家の息子無事に初出勤して無事に帰ってきました。企業の障害者枠の求人で働き始めたのですが、社内に息子を含めて障害のある方が3人しかいません。なんでしょうね、映画のXメンってあるじゃないですか。あの圧倒的なマイノリティ感に違い状況になるわけです。もう、心配で心配で心配で、いてもたってもいられない。不安を紛らわすために部屋中を磨きまくり、筋肉痛になりました。まぁ、そんなこんなで、私から就職を目...
View Article一週間たちました
息子が働き始めてコミュニケーションの問題が直ぐに起きました。「明日は金曜日。息子のお休みのシフトがわかりません」どういう職かというと、息子は倉庫に採用されました。某ショップのネットレンタル向けの倉庫で戻って来た本やDVDの整理をしています。一般企業に障害者枠での入社です。周囲は健常者なのでコミュニケーションが上手くいかないことがあると困ってしまいます。「親として何処まで会社に伝えるべき?」「どこまで...
View Article